レロ夫の飼育箱

レロ夫の、自分による、自分のための飼育日記ブログ。為になることは、何ひとつとして書かれていない。

クサガメがプニプニとした卵を産み落とした!?

どうも。レロ夫です。^^ノ
今回は、我が家のクサガメの んがめ姐さんの2020年夏の産卵報告と、今回の産卵時のトラブルや対応をまとめた動画になります。

クサガメがプニプニした何かを産み落とした?!【2020年夏産卵まとめ】


2019年12月に4個、2020年2月に11個の卵を産んだ、んがめ姐さん。
前回の産卵から半年も経っていないのにも関わらず、2020年8月8日に卵を2個産みました。その後、同月10日にプニプニとした物体が水槽の底に沈んでいました。


プニプニとした物体の周りに付いている白いザラザラとした部分は乳頭核というそうで、これに炭酸カルシウムが結び付いて卵の殻になっていくそうな。
だけども不思議なのが、このプニプニとしたやつには黄身がない。
本来は、卵巣で黄身が作られて、輸卵管を通る過程で白身、卵膜、卵殻という順に作られていくはずなのに黄身がない。なぜだ!?笑
某有名医療マンガの体内に残された手術用メスの話みたいな感じで、卵管に迷入した異物から体を守るために作られたものなんかね?
なんにせよ不思議だ!


プニプニとしたやつが排泄されただけなら、そこまで気にしていなかったけども、今回の卵の殻が今まで産んだ卵の殻よりも薄い…気がする。


思い当たる節と言えば、前回季節外れの産卵をさせてしまった時に、栄養が豊富過ぎるとその分卵を作り過ぎてしまうという話を聞いて、毎日あげていたご飯を2日に1回にしたこと。
ただでさえ約半年前の産卵で栄養が不足気味のところに、ご飯の量を減らしたのが原因で卵の殻が薄くなったのかなぁ…と。憶測でしかないけどね。


卵を作るのにもカルシウムを使うのだけども、輸卵管を収縮させて卵を押し出すのにもカルシウムを使うそうな。
卵を作り過ぎると、輸卵管を収縮させるためのカルシウムまでも卵の方に使ってしまい、それが卵詰まりの原因にもなることがあるそうな。


亀が卵詰まりを起こした際は、輸卵管を収縮させるためのカルシウムを注射したり、産卵誘発剤を注射するそうですが、それでも産卵に至らない場合は手術によって取り出さないといけません。
太ももの皮膚を切開して手術出来るのであればまだマシで、重症な場合はお腹の甲羅を切り開いて卵を取り出すことになるそうです。


卵の殻が薄くなるほどご飯を少なくするのはどうなのか?と言われるかも知れませんが、多くの卵を体内で作って卵詰まりを起こしてしまうよりも、卵詰まりが起こらないようにご飯の量を調整してあげる方がいいとレロは思っています。


だけども、栄養失調からくる卵の数を減らす方法は、人間で言うなら栄養失調で生理不順になるみたいな感じだったりするんかな…それはそれでよろしくないし本当に悩みますな。


レロ夫はド素人なゆえ、経験も知識もなくてベテランさんからしたらトンチンカンなことを言うてるかも知れません。その時はコメント欄で情報をいただけたらありがたいです。^^ノ


とりあえずは、動物病院の先生から我が家の飼育環境では紫外線ライトはなくても大丈夫と言われていましたが、この度、紫外線ライトを導入しました。
季節や天気に左右されずに紫外線を浴びれた方が、んがめ姐さんはええもんねw


ワイヤーネットによる、ほほの擦り傷は本当に申し訳なく思っています。
レロ夫と同じ用に、20cm以上のクサガメの飼育スペースにワイヤーネットを使われてる方はどうかお気をつけください。


↓サムネイル用画像

レオパとシリコン製ピンセット

どうも。レロ夫です。^^ノ
我が家には、ルイ君という名のヒョウモントカゲモドキがいます。


ルイ君を迎え入れた当初から長らく、冷凍コオロギをフリフリと動かして、竹製ピンセットから給餌をしていました。
その後、冷凍コオロギからドライフードに切り替えたんだけども、レロはアホだから、冷凍コオロギを与えてた時と同じ感覚でドライフードを竹製ピンセットでフリフリして与えたんす。
そしたっけ、竹製ピンセットを強く噛んで歯を折るという事態に…。orz
それ以来、なるべく竹製ピンセットでつかんで与えるっていうのはやめて、ドライフードを見失った時には指で誘導してました。
が、これはこれで、レオパも人も、指を噛む・噛まれる危険があるのでどうにかしなくては…と思いついたのが、噛んでも歯やあごを痛めなくて済みそうなシリコン製のピンセット!!


いざ探してみると、爬虫類用では見つからず、仕方ないから、昆虫の卵用のピンセットを買ってみることに。

レオパとシリコン製ピンセット


本当に上手くいくと信じてたし、ルイ君の歯やあごを傷めずに済む大発見をしたと思ってた。
だけども、実際は、竹製とは違って歯応えがあるシリコンに捕食本能を刺激されまくってか、噛みついた後に呑み込もうと必死になって全然離さない…。
爬虫類用ピンセットでシリコン製のがないのはもしかしたらそういった理由から…?!


ひと通りシリコン製ピンセットを試してからシリコン部を確認したっけ、あと何回か咀嚼していたら千切れていたであろう結果に…。噛みちぎって飲み込むってことにならなくて本当に良かった。


レロ夫なりに試してみた結果、歯やあごを傷めずに済みそうだけども、シリコン部の誤食・誤飲など命に関わるリスクが高く、あえて使う必要性が見出せませんでした。
今回レロが試したものは実際の用途とかけ離れてるものだったので、いずれ爬虫類用として販売される商品とは無関係のレビューになります。
金属製のピンセットにゴムがかぶせてあるものもあって、シリコンよりかはゴムの方が丈夫そう…と思わなくもなかったけども、やっぱり誤食・誤飲が怖いのでレロはもうピンセット選びの冒険しません。


レロと同じように、レオパの歯やあごへの負担について考えて、シリコン製のピンセットや箸などを試そうとしている人の元にこの動画が届くといいなぁ。
噛みちぎって飲み込む危険性を知った上で試すのと、知らずに試すのとでは、注意のしかたも全然変わってくるだろうし。


ピンセットに限らずだけども、飼い主の行動によって飼育下の子達の生死が別れるってのを念頭においたうえで、自己責任で試行錯誤しないとやんね。
レロが言うてたから…他の人がしていたから…は言い訳にならんぜ?^^ノ …とレロ夫に特大ブーメランがブッ刺さっています。orz


なんにせよ、飼育方法だけでなく、昔から形が変わらない飼育用品にはそれなりの理由があるってことだ!先人達の教えは凄い!!


爪が茶色く汚れてて、お目汚しで申し訳ない。
ゴボウを千切りしたっけ、アクがなかなか落ちないんだぜ…。
グーグル先生に聞いたっけ、薄めたお酢で綺麗になるそうな?やっぱ、先人達の教え凄え!!


↓サムネイル用画像


【追記】
どうやらレロ夫が竹製ピンセットの使い方を間違ってたようっす!!orz
後日動画にまとめますぜ。orz


↓後日と言いながら慌てて作った!字幕無し!!orz

え?そうなの?!爬虫類用ピンセットの持ち方


爬虫類用竹製ピンセットの本来の持ち方を、ヒョウモントカゲモドキのルイ君を迎え入れてから3年が経って初めて知るという!…え、なにこれ、めっちゃ恥ずかしい。
もうね。笑うしかない!笑うしかないよ!!


とりあえず、レロの動画の給餌方法ってかピンセットの持ち方を見て同じような持ち方をしてる方は直してくださいな。
え?そんな人居ないって?居ないならいいのさ…!!(泣)

【2020/08/25 追記】
動画を投稿した後も、いろいろと調べてたんだぜ!
サムネイルに間違った持ち方って書いたけども、生体の上からピンセットで給餌する場合はサムネイルの持ち方(ロゴが逆さま)で問題ないそうな。
観音開きのケージや部屋の中など生体と同じ高さでピンセットから給餌する場合はロゴ通りに持つことでピンセットを噛ませないで済むけども、上部から手を差し込むタイプのケージだとロゴ通りには持てないもんね!
ピンセットの持ち方は2種類あるんだってのをレロは知らなかったし、それまでは自分の持ち方が正しいと信じ込んでて、間違ってるだなんて疑うこともなかったしで、レロが受けた衝撃をみんなも受けるがいいよ!笑

レオパの本能を刺激!【虫注意!】

どうも。レロ夫です。^^ノ


今回は、ヒョウモントカゲモドキのルイ君に、久しぶりに活きコオロギを食べてもらいました。


我が家には、ハニーが使わなくなった折り畳み式のボールプールのサークルがあって、ルイ君の水槽の掃除中や模様替えの時には、このサークルの中に待っててもらっています。


今回、コオロギを与えるにあたって、コオロギが逃げ出さないサイズで、それでいてカッコいいルイ君の姿をバッチリと撮れるケースが無いかあれこれ探してる時に、「サークルでコオロギを放ったらいいじゃん!」と我ながら良案を思いつきました!笑


で、コオロギを放ったっけ、普通にサークルによじ登って逃げられましたorz (ちゃんと全員捕獲済み)


だけども、広々としたサークルでご飯を食べてもらうっていいね!いつもよりもダイナミックに捕食する姿を見れて嬉しいっす!
コオロギの足音に合わせて(?)、ルイ君がコオロギへと忍び寄る姿も見ものです!


動画後半では、コオロギがウンチをする瞬間と、今回の給餌で一番カッコ良かったシーンを紹介しますので、是非とも最後までお楽しみ下さいな。^^ノ

レオパの本能を刺激!【給餌動画】


今回は動画だけじゃなく画像もどうぞ。^^ノ



…寝てばっか。(笑)
本能?野生?を失い過ぎですな!^^ノ


↓サムネイル用画像